2024/12/05

プラチナメンバー限定、初めてのパーティー

1000060578

『ジェフ千葉アドベントカレンダー2024(https://adventar.org/calendars/10759)の記事です』

 

 参加して4年目になるJEF UNITEDのシーズンシートおよびファンクラブ購入者限定のプラチナコース。特典の中に会員限定イベントがあるのですが、コロナ禍でスタートした最初の2年はシーズン終了後の選手参加オンラインイベント、3年目は2023年9月のホームゲーム連戦2回に分け、試合前にユナイテッドパーク内のロッカールーム見学と選手バスへの乗車体験が行われました。そして4年目はついに一部選手参加のオフラインパーティーが行われました。その場所は…

1000060645

1000060649

1000060653

1000060657

 そう、フクダ電子アリーナのVIP席とそのエリア!ホームゲームではスポンサー企業の関係者しか入れない特別観覧席です(参加者いっぱいでフロア内の写真が撮れませんでした。装飾品だけでご勘弁を)

1000060588

1000060631

1000060635

 VIP席からのピッチの眺めは最高でした。プラチナコースが10万円だった昨年までは1試合だけ放送用ブースからホームゲームを観戦することができましたが、その時の眺望とはまた異なる雰囲気でした。いつかここでホームゲームを見られる身分になりたいです(決裁権限のないただのサラリーマンなので無理です)

1000060667

1000060671

 この日はドリンクと軽食が出ると事前に伺っていたのですが、ドリンクはアルコール、ソフトドリンク飲み放題、軽食も指で摘まめるフィンガーフードということでしたが、どれも本格的でした。個人的に嬉しかったのは南房総市(旧和田町)の銘菓『さざえ最中』がラインナップされていたことです。

1000060681

 VIP席で飲む一番搾り、美味かった~!

1000060723

 会の進行は最近ズブズブなスポンサー企業である吉本興業所属の『まんじろう』さん。9月に行われたゲームで勝利後、田口選手からビクトリーサークルに入るよう呼ばれたものの、途中で選手以外のいろんな人たちの目が怖くなったことを気にして引き返したことを丁寧に説明してくれました。

1000060739

 島田社長ごあいさつ。この頃はまだまだ希望があった時期でしたし、連勝中だったこともあり、口調も滑らかでした。ちなみにこの日は我々にドリンクを手渡したりと完全に裏方スタッフとしても対応いただきました。

1000060749

 乾杯は佐藤勇人CUO。レジェンドも今日は一スタッフ。

1000060759

 その後に選手入場。この日の参加選手は鈴木大輔選手、高橋壱晟選手、横山暁之選手、小森飛絢選手。それぞれの挨拶のあと、選手と参加者同士でトークやサイン、写真撮影に応じてくれました。ふだんのファンサービスに行けない参加者が多く、ほぼ全員が慣れない感じで受け答えしてました。選手たちも面倒がらずにしっかり対応していただきました。

 その後、選手の使用済みスパイクなどの私物をかけたじゃんけん大会(この時は自分も参加者だったために写真撮れず。ちなみに全敗。)を行って会自体は終了…しましたが、選手の写真やサインをもらいそびれた人もいたので、クラブからの計らいで約10分間延長させていただきました。

 終了後は選手たちとハイタッチ退場で〆!まんじろうさんもMCお疲れさまでした!

 

 今回初めて開催されたプラチナパーティーでしたが、他の参加者の皆さんともお話しできてとても有意義でした。費用としては決してお安いものではありませんが、クラブのスポンサーとはいかないまでも、クラブを支えている一員としてシーズンシート以上にその意識が高まる、という部分もあると思いますので、皆さんもご自身のお財布としっかり相談したうえで体験いただくのも一興かと思います。お問い合わせはこちらまで(私はクラブの回し者ではありません)

| | コメント (0)

2024/11/11

悔しい結果…でもフットボールは続く

1000062488

 2024年のJ2リーグ最終戦、山形でのMontedio戦。約2500人のJEFサポーターが押し寄せ、相手とともに最高の雰囲気を作り上げたものの、結果は我々にとって残酷なものに。0-4の惨敗。そしてプレーオフからも転げ落ちることとなった。

 期待を持って臨んだ2024年。小森は波があったものの、ゴールを積み重ねて得点王となった。田中和樹は持って生まれたスピードを生かし、クロスの正確さも増してゴールもアシストも昨年を上回った。今季加入した横山は悩みながらも年間を通して高パフォーマンスを維持してくれた。途中加入の品田は後半、チームの中心となった。佐々木は甘いマスクとは裏腹に精神的にも成長しゲームキャプテンを任せられるようになった。チームとしてのまとまりは途中離脱となっても精神的な支えとなった鈴木大輔を中心に米倉などのベテラン勢が担ってくれた。そう、一体感は外から見ても感じられた。

 では何が足らなかったか。中のことはわからないが、やはりどこかまだ甘いのではないか。リードしていても終盤に追いつかれただけでなくひっくり返されたゲームもあった。シーズンダブルを喰らわされたのは6チーム。ハマればとてつもなく強いが、それがダメならてんでダメ。監督は常に『ハードなトレーニングをしてきた』と言っていたが、それはたぶんどこのチームもやっていること。来年はこれまで以上に質の高いトレーニングをしないと今年より上に行くのは難しいのではないだろうか。

 そしてケガ人。これまで膝の靭帯損傷という大ケガを負った選手を数多く見てきた。ただ今年になってアキレスけん断裂という完治に一年近くかかる選手が複数出た。不勉強で申し訳ないがサッカー選手でアキレスけん断裂なんてあまり聞いたことがない。フィジカルの見立てにも原因があるのではないだろうか。とにかくこの時期に選手が揃えられなかったのは残念だ。

 とにもかくにも2024年のJEF UNITEDもこれにて終了。ほかのリーグ戦はまだ終わっていないので、人事その他は12月を声を聞いてからだろう。さすがに今年はかなりの出血を覚悟しなければならない。監督の去就もまだ決まっていない。それでもJEF UNITEDがある限り、フットボールは続いていくのだ。また来年、一体感を持ってやっていけたら…。

| | コメント (0)

2024/11/04

『行くなら俺たちもどこまでも行くぞ』

1000062082

 プレーオフ進出をかけて3位V VARENと直接対決となった今季フクアリでのリーグ最終戦。今季最高、前売り時点で約1万7千枚出たことでスタジアムはほぼ満員。JEFを後押しするすべての人が配布された黄色いチアシートを掲げ、文字どおり真っ黄色に染まった。

 しかし、先制はV VAREN。開始直後に与えてしまったPKをきっちり沈められてしまう。それでもまだ始まったばかり。サポーターはメイン、バック、ホームゴール裏北南とそれぞれの方向から後押しする。それが実ったのか、徐々に押し返すとセットプレーからこの日キッカーとなった横山からのボールをエドゥアルドがヘッドで合わせて同点に。前半は1-1でこのまま折り返した。

 後半、強力な相手FWに1対1で負けなかった山越を中心に跳ね返しながらカウンターでゴールに迫る。そしてオーバーラップした佐々木がぺ七位で倒されてPKゲット。蹴るのは小森。しかし相手の審判に対する抗議が長く、審判もこれを収められないことからキックまでに5分近くかけさせられた。これが原因となったか、小森のキックが相手に読まれてしまう。そしてその後、相手セットプレーで確認をしている間にリスタートを許し、その対応に遅れを取ったことと、相手のシュートを跳ね返そうしたボールがゴールに吸い込まれて突き放されてしまった。

 最後までゴールを狙って反撃を繰り返したが相手の守りも固く、このまま1-2でタイムアップ。内容としては上回っていたと思うが、突き付けられたのは厳しい結果。それ行くなら俺たちもどこまでもでも試合後のセレモニーで小林監督はこれからの覚悟を語ってくれた。もう、これからは勝ち続ける以外に道はない。『行くなら俺たちもどこまでも行くぞ』である。残り1+2、やってやろう。

| | コメント (0)

2024/10/27

2点先行をひっくり返しての5連勝!

1000061802

 2024年のリーグ戦も残り3戦。藤枝の地に約2000人のJEFサポーターが押し寄せたFUJIEDA MYFC戦は前半のディフェンスでの軽いプレーで2点を先行されて苦しい展開に。攻撃も深い芝生のピッチに慣れずになかなかボールが繋がらない。それでも徐々に対応し始めると40分過ぎに椿の左サイドの突破からグラウンダーのクロス。それを横山が合わせて1点差に詰め寄る。この非常に大きな1点を奪って1-2で前半を終えた。

 後半、CBに山越を投入し、佐々木を左SBにスイッチ。前半悩まされた相手のロングボールに対する高さでの対応。これが功を奏して相手の攻撃に怖さがなくなった。そしてここで跳ね返したボールをつないでカウンターにつなげ、何度も相手ゴールに襲い掛かった。そして60分過ぎに自陣で相手ボールをカットした松田が縦に浮き球のパスを送るとそれに反応した和樹が相手DF二人を置き去りにして突破。GKと1対1になった瞬間、クロスを真ん中に送るとそこに詰めていた小森がネットを揺らして同点に。さらに75分過ぎにこれまた右サイドでボールを持った和樹が中央にグラウンダーのクロスを送るとニアに詰めた小森を超えてファーに詰めていた椿が体に当てて押し込む。2点差をひっくり返す逆転劇に総立ちのメインとバック、そして歓喜のゴール裏。どうにかして勝たせたいと馳せ参じたサポーターが報われた瞬間だった。

 最後までこのリードを守り切って3-2で逆転勝利!試合の入りは最悪だったが、自分たちがしでかしたことを自分たちで取り返し、5連勝につながった。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024/10/20

劇的な逆転勝ちで4連勝!

1000061408

 3連勝で迎えたフクアリでのVentforet戦。10月下旬にも拘らず30度近い気温の中で行われたことで消耗戦を強いられる中、やはり前半は流れが悪く、シュートを打てる状況にまでボールを運べていなかった。特にエドゥアルドの欠場、さらに田口がアクシデントで前半途中交代となってしまったことでさらにボールの回りが悪くなり嫌なムードのまま後半を迎えた。

 後半もその流れが悪いまま、相手に先制を許してしまう。これまでのJEFならこのままずるずると行きかねなかったが、交代で入った林がボールキープできるようになると徐々にボールが回りだし、品田のシュートフェイクのような鋭い縦パスを横山がボレーで合わせて同点に追いつく。このゴールがチームに勢いと火をつけ、さらにゴール前での攻防で左に抜けた小森からファーの和樹にロブのようなクロスが上がると和樹が迷わずボレー一閃!これが逆サイドネットに突き刺さって逆転!この劇的なゴールに雄たけびのような歓喜が広がるフクアリ。昨年同様、劇場が戻ってきた。

 最後はこの1点を守るべく、林、小森、和樹がコーナー付近でボールキープを続けた。特に林のキープには魂を感じたサポーターも多かっただろう。和樹のゴールにおける影のアシストといい、泥臭いプレーはJEFサポの大好物である。このまま2-1でTIME UP。4連勝とし4位キープとなった。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024/10/06

チームのせいではないが後味の悪い3連勝

1000060255

 前節のEHIME FC戦を勝利し、連勝で迎えたフクアリでのTHESPA戦。失うものがなくなったことで逆にやりにくさを感じる相手であり、実際危ない場面も多数作ってしまったが、前半のワンチャンスを生かした小森のトリッキーなゴールで先制。追加点が欲しかったものの、この日はキープレーヤーである品田の不調、そして受け手も効果的な動きが少なかったこともあり、なかなかシュートまで直結する場面がなかった。また、主審の判定もブレブレで選手だけでなくサポーターも終始不満を訴え続けた。最後は岡庭がGKがいないゴールに向かって突破しようとしたところを相手が悪質なファウル。誰が見てもDOGSOという状況にもかかわらず、ノーカードで試合再開(乱闘の原因となった選手にはイエロー)、直後に終了の笛。。1-0で勝利したもの後味の悪い終わり方となってしまった。

 前節同様、なかなかボールが繋がらなかったのは小林監督が言うように疲れが原因だったのか。それならば来週は試合がないためリフレッシュできるはず。チームは日曜から3日間完全オフ。リフレッシュして残り4戦を戦ってほしい。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2024/09/30

悪いながらも小森の2ゴールで勝利!

1000059772

前節のRENOFA戦を勝利して迎えたニンジニアスタジアムでのEHIME FC戦。プレーオフを狙うチームが勝利したことでこのゲームも勝利必須。出場停止の横山に代わって入ったのはドゥドゥ。前半最初はゲームをコントロールし、幸先よく小森の20ゴール目で先制するも、徐々にペースを奪われ、シュートで終わってしまう展開に。鈴木椋大の好セーブで難を逃れるシーンが多く、後半に不安を残した。

 後半も相手のペースに合わせてしまい相手ゴール前までにボールが届かない。この日はドゥドゥがトップ下だからか、FWとボランチの間が間延びしてスペースができてしまい、そこを相手に使われてしまっていた。3人交代してペースを変えるよう試みたが、解消しきれずに同点ゴールを献上してしまった。この流れ、6月のTOCHIGI SC戦と同じ状況であり、一瞬それが過ったものの、その頃とは違う選手がいた。そう、小森飛絢。ゴール前での競り合いから相手がクリアしきれず高く上がったボールの落ち際を抑えて叩いた見事なボレーがネットに突き刺さる。その瞬間、メイン側にスタッフといた鈴木大輔に向かって勢いよく駆け込む。これが決勝ゴールとなり2-1で連勝。小森はJEFの日本人選手としては初の20ゴール達成。9月だけでも10ゴールと大爆発。この勝利でプレーオフ圏内をキープした。

» 続きを読む

| | コメント (0)

«天皇杯の敗退を受けてのリーグ戦に対する一発回答