三度の飯も強(こわ)し柔らかし
昨日のゲームを現地なりTVなりでご覧になった方はもうおわかりだろう。今,我々が応援しているチームが「自分たちのサッカー」を出来ていないことを。無論,これはアマル監督の戦術に対する選手の理解云々ではない。やはりこの日程は我々にとって異常すぎた。たぶん彼らもこれまでのイメージでパスなりドリブルなりをしているが,それがまったく合わないのだ。考える力を司る「脳」も疲れているのだろう。90分間,まったく自分たちのイメージしたサッカーが出来ていないことはゲーム後にやっとの思いで挨拶に来た,羽生の号泣ぶりを見れば明らかだ(家本がクソなのはもはや語る気もなし)。最後に担架で運ばれていった山岸の状態も気になる。毎日炊いているはずの三度の飯だって,上手く炊けないときもある。とにかく今は我慢のときだ。
でも,そんな選手たちに対して「10人のチームに負けるか」とか「もっと一生懸命やれ」などという人もいたようだが,そんな輩は金輪際,JEFのサッカーなんぞ見ずにスペインに移住してバルセロナのサッカーでも見たらいい。そっちのほうがお似合いだ。
これ以降は応援関係の話なんで,興味のある方だけどうぞ。
この日,これ以上に残念だったのは応援だ。昨日のゲーム前にゴール裏中心部の団体たちの話し合いに立ち会った。内容は20日の阿部に対する中傷と今後についての釈明であった。まず阿部に対してとった行動に対して,GRIDA-LEは「間違っていない」と主張。ただし,このことがゴール裏やジェフサポすべての総意ではないのを阿部に言ったということ。良かれと思ってやったことだが、サポ全体に迷惑をかけたことを謝ってはいた。 阿部個人に対しては月曜日に釈明(下のエントリーを参照)して理解してくれたが,「阿部からは『20日はAWAYで戦っているようだった』と言われた」,と言っていた(そんなことを言われてしまう俺らも情けないっちゃあ,情けないが)。
で,その後はコールリーダーに対するチャントのタイミングとかを話し合ったものの,時間が足らず,選手がアップに出て来る時間となってしまった。最後にこの日のコールリードをGRIDA-LEがとるか,とらないかという話し合いになったものの,とりあえず今日はGRIDA-LEがメインになり,いつもバラバラになっている他団体も中央に集まってやろうということになった(※追記:このあたりの詳細についてはruinさんのblogを参照のこと)。
ということで,今までGRIDA-LEの近くに寄ったこともないオレが初めて中心部に入ったのだが,そこでわかったことが一つ。「彼らは確かにアツい。ただ,その『アツさ』にかなり自分で酔ってしまっている」ということ。
まず,コールリーダーに対するサポートが誰一人としていない。コールリーダーはグループを鼓舞することが必要であるため,90分間ピッチを見続けることは不可能。その代わりをする参謀のような役割の人間がいないのだ。これでは当意即妙なコールを行えるわけがない。
また,コールリーダー自身がテンパりだすと,何を歌っていいのか分からなくなるようで,声が止まることが多々あり,後ろのほうから手拍子を入れることも多々あった。やっぱりこれじゃイカンのだ。
後半前には他団体からの指導もあり,改善されたが,応援むなしく負けてしまった。
でもやっぱり彼らの悪いところは,終了後のコールリーダーからの挨拶に対して,ある女性が罵声をとばしたが,それに対してGRIDA-LEのメンバーがキレ返したこと。JEFサポーターを味方につけたいなら,そこは我慢するのが漢だろ。まあ,勝ってりゃこんなことはなかったんだろうがね。
終了後,ゴール裏では憚りなく泣いている人が多かった。チームの敗戦ショックに加えて不甲斐ないコール裏になってしまったことに悲しんでいる人が多かった。でもそう悲しんでもいられない。また土曜日にはまたAWAYだけどゲームだ。この日のことが福岡で改善されたうえで,30日のホームを迎えたい。
| 固定リンク
コメント
昨日、ゴール裏の端にいました。
結局、僕がゴール裏を去った去年の春から、何も変わってないんですよね。
今のゴール裏は、まるで残留争いの頃の絶望の淵にいた頃のようです。人数も増えたし、人も変わったけど。
僕は福岡にも行ってきます。できることはそれしかないから。
投稿: まわる@ | 2006/08/24 19:29
遠征、お疲れさまでした。
トラックバック、リンクさせて頂いたのでご報告です。ゴール裏真ん中で何があったか、少し知る事が出来ました。
ここから立て直さないと。
前を向いて頑張りましょう。
投稿: ruin | 2006/08/24 22:34
団体っていうのは どんなものでも トップをきる人によって変わるのはよくあることで
コールリーダーも ある意味 技能がある人が必要ですよね。
みんなで育てていけばいいんじゃない?
春休みにローマでLAZIOの試合を観ました。
コアサポのグループがチームの中枢に抗議して 応援をボイコットしていて。
でもゴル裏やらバクスタやらメインには昔からのサポと思われる老若男女の家族がいっぱいいて
それぞれに大声で応援しているんだけど
なにやら統一感があるんですよ。歌とか歌ってるときなんか。
そういう風になるのは まだまだ数十年かかるのかなあwww
おばあちゃんになっちゃうよ。
でもJEFにはそういう風になれる器質があるような気がするのは甘いかしら。
福岡にはいけないけれど 行ける方、どうぞ選手たちのこと よろしくね。
投稿: かぴたん | 2006/08/24 22:43
>まわる@さま
>僕がゴール裏を去った去年の春から、何も変わってないんですよね。
変わっていないというか,変えられなかったというべきか。結局,「はれ物」のような状態にしてしまったというべきでしょうな。
でも,残留争いの頃のゴール裏は一体感があったと思います。今は残念ながらそれがない。
オレも福岡に行きます。たまには挨拶させてください。東総で当たりはついてます(笑)。
投稿: PACQUE@管理人 | 2006/08/25 00:31
>ruinさま
追記という形でTBを逆に打ちました。みんないろいろと思うところがあります。JEFが好きということに関しては共通で理解していることなんですがね・・・。とにかく頑張らないと。
投稿: PACQUE@管理人 | 2006/08/25 00:34
>かぴたんさま
>みんなで育てていけばいいんじゃない?
ご存知かどうかは判りかねますが,今の彼はもう2年以上,あそこに立っています。で,あの状態なんです。
>春休みにローマでLAZIOの試合を観ました。
逆にオレは海外で見たことないんでアレですが,本場は違うんでしょうね。でも,ヨーロッパ各国リーグは100年近くの伝統があるから為せるわけであって,たかだか10年ちょっとのJリーグでは時期尚早かな,と。
いつかはそうなるのが理想的なんですがね。その頃にはお互い生きているかどうかも(あいや,失礼しました)。
投稿: PACQUE@管理人 | 2006/08/25 00:39
始めまして。遠方のジェフサポです。
様々なブログやサイトをめぐってたどり着きました。
非常に考えさせられる一連の件。
勝手ながら、『Canis familiaris』様を参考に今回のブログを書かせていただきました。申し訳ありません。
投稿: kanako | 2006/08/25 01:47
PACQUEさん こんにちは。
気分的に盛り下がったり盛り上がったり複雑で
あのコメントを書いたときは 盛り上がらなきゃと思っていました。
>今の彼はもう2年以上,あそこに立っています。
日本リーグのときから応援してますんで いろんな人を知ってますよ。
別にどこの集団にも属していませんが。
声が届かない今の彼はコールリーダーに向いてないなあと最初から思ってたし。
(内容もさるところですが 物理的な声の大きさとはっきりさ加減はリーダーには とても大切)
応援云々もまた 個人攻撃するだけでもな~と思っていたのであんなお気楽コメント書きました。
おばさんになっちゃうと ゴル裏のミーティングってやつも
気恥ずかしくて行けないし 偉そうなことは言えませんけど
誰を排除するわけでもなく 若い子たちがみんなで成長していければいいんじゃないかと
思ってるんです。
ま、こういう考え方に即効性はありませんね。
ともかく 応援するのみです。
投稿: かぴたん | 2006/08/25 15:26
>kanakoさま
はじめまして。コメント当blogをご覧いただき,ありがとうございます。
まだ,リーグ戦は続きます。次のゲームはもう明日です。我々も前を向いて頑張っていきたいと思います。
投稿: PACQUE@管理人 | 2006/08/25 19:31
>かぴたんさま
>日本リーグのときから応援
これは大先輩,申し訳ございません。盛り上げなきゃいけない我々が気分を下げてたら各方面に申し訳が立ちませんからね。
そういう私もいい加減,いいオッサンになりつつあります。同級生の一部には45分立っていられない,なんてヤツもいますしね。
投稿: PACQUE@管理人 | 2006/08/25 19:36