« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011/03/30

キャンプ再び

 再開の日程に目途がついたことを受けて,今日から静岡でのキャンプが始まりました。他チームから比べると自主トレ期間が長くてやきもきしましたが,ケータイサイトで勇人が話していたとおり,目標が定まったうえで逆算してコンディションを整えるというのも必要だと思います。

 それにしても,監督はもちろん,外国人選手全員が戻ってきてくれてなによりです。24日に向けて,再度の追い込みを図ってほしいと願っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/28

再開前の予習

 1301323982752.jpg

 4月24日にリーグ戦が再開されることは決まりましたが,それまで一人で悶々としているのもなんなので,久しぶりにユナパに行き,サポ仲間と交流してきました。やっぱり気の合う仲間といろいろ話すのはいいもんです。

 ついでと言ってはなんですが,ちょうど発売されていたので,今年のイヤーブックを買ってきました。これで再開後の予習をしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/23

とりあえずの目標が見えた

 地震の影響により開催未定となっていたJリーグの再開日程が4月23,24日からと発表されました。J2は第8節からで,相手はFC TOKYOとなります。再開一発目から手ごわいところと当たることになります。また,電力不足の影響で16時KICKOFFの予定が早めになるかもしれません。そのあたりは詳細な情報を待ちましょう。

 チームも自主トレ期間中ですが,そろそろ再始動していただかないと…。監督をはじめとする外国人メンバーが帰ってるみたいですけど…。

 そして,無所属となっていた巻もトルシエのもとで再始動。中国での活躍を期待しております。

 というわけで,このblogも再始動します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/15

ご報告

 えー,しばらく更新が滞っておりました。まあ,理由は推して知るべし,ですが。

 さて,Jリーグそのものの開催が3月中は無いと決まってしまったことと,個人的にもこの状況で多忙になってしまったこともあり,リーグが再始動するまでの間,このblogの更新を控えさせていただきます。

 なお,twitterでは他愛のないことをつぶやいておりますので,興味のある方は@PACQUEをフォローください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/10

オーロイに気を取られていてください

 GIRAVANZ戦でのインパクトが強かったせいか,次の対戦相手であるbellemareの反町監督がだいぶ気にしておられているようですね。

 もちろんそれは当然のことだと思います。なので,気にするだけ気にしてください。そうするとその分,米倉や勇人に余裕が生まれてきますのでね。

 もっとも,JEFの今の課題もオーロイに当てて,それからどうする?というところがあります。米倉や深井,ラム,勇人らがそこにどうからんでくるか。その点はいまだ発展途上であります。そこの精度は試合で上げていくしかないかな,と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/08

vs GIRAVANZ 感想戦

 そのピッチにいる誰もが緊張するであろう開幕戦を3-0で快勝。ドワイト監督をして『勝ち点3を取るに値する試合ができた』と評価したこのゲームにおいて,一素人が何を感想として語るべきか迷うところであるが,今回は動いている姿を初めて見たファン・ゲッセルとマット・ラムについて掘り下げたい。

 ちばぎんカップではそれぞれ怪我(ゲッセル)と登録未完了(ラム)により出場できなかった二人。この二人の穴を埋めたのは伊藤大介と青木孝太だった。GIRAVANZ戦はこの二人に変わってゲッセルとラムが出場した。

 結論から言ってしまうと,この試合だけの評価ならそれぞれ大介と孝太のほうがいいんじゃないのか?と思えるほどの出来だった。まあ,ゲッセルはオーロイの3点目のセットプレーの際にニアサイドでフラフラして相手DFをひきつけるという影の仕事で何とか評価できるが,それでも中盤でのボールロストが多く,まだまだチームにフィットしていないのでは?という印象を受けた。『助っ人』という立場でチームに加入している以上,あのパフォーマンスはまだまだ物足りない。雨というコンディションも多少は影響していたのであろうが,フクアリではそんな俺的マイナス評価を吹き飛ばすパフォーマンスを見せてほしい。

 ラムについては,これだけフィジカルの弱い外国人選手見たことない,という現場での印象だった。何せ相手DFに当たられただけでやたらと転びまくる。ファウルを誘っているような感じでもないので,どういう鍛え方をしてきたんだと訝ってしまった。どうやら未確認情報ではあるが,雨用のスパイクを持ってくるのを忘れたらしい,というのがあの日の低パフォーマンスの原因だったようだ。まあ,本当にそうだったとしても,実力的に孝太との差がまだわからない。無論,次のフクアリでもラムにチャンスが与えられるだろう。彼にも今回の評価を覆すパフォーマンスをしてほしいのはもちろんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/07

8年ぶりの開幕戦勝利!

 Img_04151

 『内容より結果』というスタンスで今年一年を臨む今年のJEF UNITED。強い雨にさらされながらも多数のJEFサポーターが訪れた北九州の地にて3-0で勝利という結果を出し,まずはいい滑り出しを見せた。

 さすがに開幕戦ということもあって,前半は出だしから動きが固い印象を受けたが,オーロイが得たPKを深井がきっちり決めたあたりから,徐々に自分たちが今年やりたいサッカーをやれるようになっていった。時間がたつにつれてGIRAVANZのDFが出しどころがなくて,自分たちのエリアでボールを回さざるを得ない時間が多くなっていたのはその証左だろう。やはり今年は守りを重視しているようだ。

 それでもその中で米倉,オーロイという攻撃の柱となる二人が揃ってゴールを決めたのは大きい。特にオーロイのダイビングヘッドでのゴールは他チームにとっても脅威だろう。何せ昨年のリーグ戦ではCKからゴールを決めたことが一度たりとなかったのだから。それがこの開幕戦,そしてJ2大注目のオーロイがそれを決めて見せた。重ね重ねになるが,この結果は大きい。聞けば,開幕戦勝利は8年ぶりだそうだ。8年前は確か臨海でチェ・ヨンスがゴールを決めて勝った試合か。スロースターターのJEFもそろそろ卒業したいもんだ。

 次はFAGIANOを5-0で粉砕したbellemareを我がホームフクアリに迎えての一戦。確か初フクアリのはず。いい機会なので『美味いもんだけ』たらふく食って帰ってもらおう。

続きを読む "8年ぶりの開幕戦勝利!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/05

明日のGIRAVANZ戦!@本城

JEF UNITED 市原・千葉 (J2リーグ第1節 vs GIRAVANZ 予想フォーメーション)
  8.オーロイ  
  11.米倉  
9.深井 10.ラム
6.ゲッセル 7.佐藤勇
2.坂本 13.山口
4.青木良 3.竹内
  1.岡本  

 2011年のJリーグが開幕した。JEFは一日遅れてAWAYでの開幕となる。開幕の相手はGIRAVANZ。昨年最下位のチームであるが,開幕時は横一線。補強も確実に行っており,簡単に勝てるチームと思ってしまうと危険だ。特にJEFは昨年,開幕では痛い目にあっており,それが後々に影響したという苦い思い出がある。同じ轍を二度と踏むわけにはいかない。

 予想スタメンは上記のとおり。ちばぎんカップでは間に合っていなかったラムとゲッセルが全体練習に合流している以上,使っては来るだろう。個人的には未だにこの二人が動いているところを見ていないので,何とも言えないが…。

 キーになるのはオーロイがボールを落としたところの拾い。ちばぎんカップではそれが有効にできない時間があった。昨年とはスタイルが違うため,まだまだモノにできてないというところだろうか。

 とりあえず,今年の目標はJ1復帰,そして,そのための結果。まずは勝ち点3を千葉に持ち帰りたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/03

ドワイトさんは練習非公開にしないんですかね?

 GIRAVANZとの開幕戦まであと3日。北九州に馳せ参ずる身としては日に日に緊張感が増してくる昨今です。

 さて,チームから明日のスケジュールが発表されましたが…,2日前ですが非公開にはしないんですね。練習の公開権限は監督が持っているはずですから,ドワイト監督は非公開にしない方向なのでしょうか。それはそれでサポーターとしてはありがたいですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/03/01

2011年のBATTLE KIT

 Img_03991

 今年1年を戦うユニフォームが到着しました。開幕AWAYに間に合うとは思っていませんでしたが…。営業方も頑張っていただいたということで。個人的には過去2年の昇華プリントが好きだったのですが,これはこれでなかなかの趣だと思っています。

 さて,これで今年の個人的な体制も整いました。あとは日曜日の開幕を待つだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »